
新宿WALD9で『アベンジャーズ/エンドゲーム』鑑賞。
2日前に予約したのはいつものように朝イチの上映。行ってびっくりしたのは、満席なこと。アサイチの会なのに満席というのは多分はじめての体験。
予告編なしでいきなり本編が始まったのもびっくり。
オープニングの音楽は、なんと Stevie Winwood (Traffic)の『Mr. Fantasy』。今までのあらゆる映画本編のオープニングで最も観客の(すくなくともわたしの)ハートを鷲掴みにしたのでは。
シリーズ 10年目の集大成。
前作『インフィニティ・ウォー』で多くのヒーローを含む地球の生命の半分を失ってから5年、アベンジャーズは宇宙の秩序を取り戻すために再びサーノスと闘うことにする・・・
◇ ◇
本作に到るまでの21作のうち、わたしが観たのは16作品。つまり 5作は観ていないけれど、それでもきっちりと楽しめた。
◇ ◇
入場者プレゼントとして、クーナッツ(Coo'Nuts)という起き上がり小法師のような小さな数量限定グッズがある。アベンジャーズのキャラクターからアイアンマン、ハルク、キャプテンアメリカなど全部で6デザインあり、デザインは選べないので何が当たるかなあと楽しみにしていたが、公開4日目にいったので、すでに終了とのことだった。残念。
しかし、嘆く必要はない。
5月6日から全国量販店の菓子売場にて販売されるとのこと。
ラムネ付きで売り出されるのは全8種類。ただし、映画館で入場者に先着順で配られたものとはデザインが違う。数量限定とうたっているプレミアム感をこわすことはないのであった。
◇ ◇
ハルクやロケットは可愛いけれど、クーナッツを買うことは多分ななさそう。
わたしが一番好きなキャラクターはじつは 既に我が家に居る。

何と言っても、
Baby Groot!
我が家に存在する数少ないディスプレーのひとつである。

- 2019-04-29 21:00 |
- Movies
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:0
東京はすっかり春、というよりは初夏のような天候が続いている。
木々は新緑が美しい。
こういうシーズンに最適なフレンチ・カフェが紀尾井町にあり、2週連続でランチ。

23APR19
AUX BACCHANALES (オー・バカナル)紀尾井町店は、八重桜並木のある紀尾井坂にあり、この季節はテラス席が良い。目の前に広がる春の植物パワーを愛でながら美味しい食事ができる。
店はインテリア、エクステリアも、ギャルソンの雰囲気も、そして食事メニューも、フレンチ。
パリのカフェに居るのでは、という気になる。
ランチタイムには肉や魚の料理もあるが、わたしが好きなのはオムレツ。
たっぷりと卵を使ったオムレツが美味しい。
焼き具合も好み通りに作ってもらえる(わたしは生がだめなのでよ〜く火を通すようリクエスト)。
生が好きな日本文化だと、多くの店ではウェルダンと頼んでも生っぽいのが出てくるが、ここは、きちんとしっかり焼いたのが出てくるので嬉しい。
1週間前にも、同じ店でランチしたが、その時は、目の前がピンクのカーテン。
八重桜が満開だったのだ。

16APR19
1週間でピンクのカーテンがライトグリーンのカーテンに変わるなんて、春は早足だ。

- 2019-04-25 10:00 |
- Food
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:2
東京地方はすっかり春になり、遅まきながらスプリング・クリーニング。
まずは、LD。
壁際においてある高さ160cmほどのグリーンの葉をきれいにする。
真空掃除機でざっと埃を吸い取った後は、濡らしたウエスで葉っぱを一枚ずつ拭く。
ふだん気づかないふりをしている場所だが、拭いたあとは明らかに葉っぱの色合いが変わる。寝室に置いてあるオリーブの鉢植えの葉っぱも同様に拭く。
続いてソファ。
座面クッションのメインテンンスは 3ヶ月に一回くらい行っている。
だからスプリング・クリーニングのみの作業ではない。

座面クッションを取り外したあと、掃除機で埃を除去。
シートの隙間から入り込んでいる埃の量に驚く。

座面クッションは、ローテーションする。
つまり、右のは左に、左のは右に再配置。
フリップはできない仕様。
続いて床。モップがけした後、木の床は専用クリーニング液をスプレーして拭き上げる。
床が汚れているという風には見えないが、こうして拭き掃除するとウエスに汚れがついてくるのだから、それだけ汚れているということだ。
これだけで部屋全体がぐっと明るく輝きを増したように見える。
次は浴室。
浴室の鏡は、2年前に購入した時は真っ白で殆ど何もうつらなかった。
築7年の物件だったが大規模リフォームにより間取り変更に伴い居住部分の床や壁紙は全て新しく貼り替え、一見新築みたいだが、水まわりだけはオリジナルのまま。前の住人は鏡のウロコが気にならない派だったと見受ける。
購入後、少しずつ作業して、少し離れればクリアな鏡にみえるまでになった。
関連記事:
浴室鏡のウロコ取りしかし、近づくと何箇所かが白っぽい。
今回は、そこを少しづつクリーニング。
前回とおなじ「レック [激落ちダイヤモンドうろこ取り M]」を使う。
水で濡らしてからで優しくサーキュラー動きでこする。
わたしは入浴時間が短い。シャワーのみ 2〜3分という入浴なので、鏡が曇ったり濡れたりすることはないので、いったん鏡をきれいにしてしまえば、新たなウロコは形成されない。
また、銀色部分も、一旦綺麗にすればその輝きの保持はたやすい。
浴室のクリーニングはまだ完成にはいたらないが、少しずつだが、わたしが理想とするきれい基準に近づいてきている。
パウダールーム
我が家のパウダールームのカウンターは御影石なので、汚れが目立ちにくい。しかし、全ての明かりを灯してみると水栓の近くの石には白っぽい汚れがしっかり付着している。触って見ても他の部分はつるつるだが、水栓の周囲はざらっとしている。何年にも及ぶ何か(場所から石鹸の成分が化石化したものだろうか)の累積付着と思われるので普通に拭いてもまったく取れない。
この部分のクリーニングに着手 (It's tough)。
用いるのは、新たに導入したのは、「トミー」 というワックスがベースのクリーナー。

水に濡らしたスポンジに、本剤を少量つけて、汚れの部分を擦り、1〜2分放置したのちに拭き取り水で流すか濡れたペーパータオル等で拭き取り最後は乾拭きする。
洗面台の付着物は、スポンジで撫でたくらいでは取れず、綿棒で力をこめてこすったら除去できた。ただし、付着物のある範囲は広く、腱鞘炎が再発しない程度の作業量しかおこなわないので綺麗になるのは少しずつ。
万能的なクリーナーのようだが、浴室の7年分の鏡のウロコへの効果は少なかった。
洗面台の石材の付着物(7年分)、浴室の手すりやタオルバーなど銀色部分の汚れ(7年分)には効果が認められた。
トミーはなかなか良い仕事をする。

- 2019-04-19 19:00 |
- Cleaning
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:2
我が家のリフォームをした会社によるアフターサービス点検。
前回の6ヶ月点検に続く2年点検。
今回がアフターサービスの最終回となる。
前回とおなじTさんが来訪。
確認事項は、リフォーム対象についての目視とヒアリングとなる。
ヒアリング
木の床(LD、キッチン、寝室貼り替え): 6ヶ月目点検のときはまだ床が馴染んでなくて床なりがあったが、最近はすっかり落ち着き問題なし。
機器・設備類: 交換した設備類(エアコン、キッチンのコンロ&オーブン、床暖房、トイレ便器)、 全て問題なし。
こちらから伝えた不都合点。
(1) ホールの床石材タイルの目地が何箇所か取れている
(2) 壁紙の継ぎ目が1箇所開いてしまった
床の石材目地については、別途スケジュールとなりタイル屋さんが来るという説明に納得。
壁紙の隙間については、なんと、担当者Tさんが、カバンからごそごそと何かを取り出した。
コーキング材のチューブである。
壁紙については、この場ですぐに直すとのこと。
該当場所を手早くリペア。
壁紙の隙間があくのはほぼ避けられない経年変化なので、今後は自分でリペアすると思うが、Tさんの使っているものを見せてもらった。

コーキングには様々な種類があるが、壁のリペアには、ツヤなし、ベタつきなし(埃がつきにくい)の製品がよいとのこと。今回は白を用いたが、アイボリーやオフホワイト他いろいろなカラーもあるのだそうだ。

コーキングのやり方自体は過去に何回も経験があるので問題ない。
わたしが、リペアに並々ならぬ興味を示したからか、小さな隙間には、こんな裏技があると教えてくれた。
再びカバンからごそごそと取り出したのは、ベビーパウダー。

家のなかをキョロキョロと見回して隙間ではないが、壁紙の継ぎ目が少し目立つ場所を見つけて実演してくれた。
付属しているパフにパウダーをつけて該当部分を優しく撫でると、魔法のように継ぎ目が目立たなくなった。
普通のベビーパウダーを用いても良いが、普通のものは粉なので、そこらじゅうが粉だらけになってしまうが、これは固形パウダーなので散らからない。
なるほど!
職人さんや技師が家に来るのは、ほんとうに楽しい。
なお、固形パウダーは、早速オンラインで購入したのであった。
ピジョン 薬用固形パウダー パフ付 45g

- 2019-04-17 11:00 |
- DIY
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:0
映画 『Vice』を鑑賞。
クリスチャン・ベールが20kgくらい体重を増やして役作りした主人公は、アメリカ史上もっとも力のあった副大統領(Vice President)と言われたディック・チェイニー。
彼の半生と、その当時の政治的背景を描くコメディー・タッチの政治風刺作品。

雑誌 TimeやLifeの表紙のようだが、これは映画のパンフレット。アメリカ史上もっともパワーを持ったと言われているVice President ディック・チェイニーの半生を描いたものだが、それに加えて911テロとその後イラク攻撃を行い、アメリカが世界一のテロリスト国家となった経緯が政治の裏側として描かれ実に面白い。
若い頃のディック・チェイニーはアルコール問題でイエール大学を退学になったり、その後も飲酒運転で警察沙汰をおこしたりと、ダメ人間まっしぐらだったが、当時のガールフレンド(のちに妻となる)リンに叱咤激励されワシントンDCで政治オフィスでのインターンのポジションを得、それが彼の転機となった。なぜなら、彼は自分の才能が何かを見出したからで、人を操り、調整し、意のままに出来事を動かすという分野であった。
それからのチェイニーは、政界で地位を築いていった。顧問や首席補佐官を務めたのち、下院議員を6期つとめ、ジョージ H. W. ブッシュ(パパ・ブッシュ)のもと国防長官をつとめ湾岸戦争を主導した。
その後、一旦は政界から身を引き財界でハリバートンの経営に携わり巨万の富を得ている。
ジョージ W. ブッシュ(子ブッシュ aka Dubya)が大統領選に出馬することになったが、そのときに、子ブッシュから彼の Vice President(副大統領)になってほしいと頼まれる。チェイニーは副大統領を選ぶ手伝いをすると応えたものの、結局自分を推薦し、子ブッシュのランニング・メイトとなり、そして子ブッシュはゴア候補を下し「当選」し第43代米国大統領となった。
ほどなくして起こった同時多発テロ("911")では、実質的にはブッシュ大統領をさしおきチェイニーが危機対応にあたり、米国がイラク戦争を起こすよう誘導していく。イラクを徹底的に攻撃した結果がどうだったのかは言うまでもない。
--- 絵に描いたような悪徳(Vice)政治家となったチェイニーは、釣りや狩りが趣味というのも政治スタンスとぴったりシンクロする。副大統領(Vice President)として大統領を、そして米国を操っていたと思われるが、しかし、そのチェイニーを操っているフォースがあることを映画は示唆していた。それは、リン・チェイニー。頭脳明晰で有能で権力志向の強い彼女は自分が政治の表舞台に出ることなく代わりに夫を最強の政治家へと変貌させたようにみえる。
---Dubya(子ブッシュ)、ラムスフェルド、コンディー・ライス、コリン・パウエルなどが実に雰囲気そっくりに扮した俳優により演じられていたのは面白かった。子ブッシュのあっけらかんとした様子はまるで本人。ここらへんは、「Saturday Night Live」出身の監督アダム・マッケイらしさ。チェイニーも子ブッシュも生存中だというのに、これだけ暴いた(子ブッシュについては任期中から言われ続けた内容だが)内容を映画化したというのも興味深い。最後に「これはリベラルな視点だから」というディスカッション場面を挿入している。つまりリベラルな立場で見た風刺映画だというステートメント。ユーモアをたっぷり含んだ風刺たっぷりの政治エンターテインメント映画となっている。
エンドロールはフライフィッシングのルアーが次から次にと出てくるのだが、よく見ると、映画のテーマをアレンジしたものとなっていて非常に凝った作りで興味深いが、多くの観客が立って出て行ってしまったのには驚いた。
映画リビュー全文

- 2019-04-14 19:00 |
- Movies
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:0
起床して、バルコニーを見たらなんとカラスたちが大宴会を行なった形跡を発見!!
おそらく前日昼間ので出来事だったのだろうが、帰宅したのは暗くなってからなので今朝までわからなかった。
関連記事:
雨の日の訪問者バルコニー全体の床はもちろん壁から手すりからACの上まで排泄物がたくさん!うわぁー 😱
(あまりのショックに写真撮影はない)
嫌だけれど掃除せねばならない。花粉よけの帽子をかぶり手袋して水とペーパータオルでもくもくと清掃。
約20分でようやくきれいになった。
After
清掃を終えてバルコニーがいつもどおりになり、ほっとしたら、あることに気づいた。
マスクをするのを忘れていたこと。
鳩やカラスの糞類には細菌がたくさんあり人間にもうつる種類の菌も多いので、掃除の際はマスクが必須だというのに。
うがいはよくしておいた。
感染してませんように!
Lesson I learned.
バルコニーの清掃の際はマスクを忘れずに! トラコミュ シンプルライフトラコミュ 丁寧な暮らし
- 2019-04-12 09:00 |
- Cleaning
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:4
ランチは久しぶりに
ORGANIC TABLE BY LAPAZに出向いて、ヴィーガン・バーガー。

頼んだのはいつものヴィーガン・バーガー。
ソイ・フィレ、アヴォカド、人参、レタス、トマト、グリルド・オニオンが自家製の全粒粉バンズに挟んでありとても美味しい。
今日は、美味しい食事に加えて特別に良いことがあった。
それは隣のテーブルの客が犬連れだったということ。

店に連れてくるだけありよくトレーニングされている犬で全然さわがずおとなしくしている。青山には犬連れOKの店が他にもある。世の中には犬嫌いという人もいるだろうが、そういう人には向かない店。
わたしは大の犬好きなので、近くに犬がいるだけでとても嬉しい。
もし飼うとしたら好みは中型から大型犬。ジャーマン・シェパードとかラブラドール・レトリーバーとかダルメーシアンとか。
本日、店に来ていたのはトイプードル。自分で飼おうとは思わない犬種だけれど、でも、こうして食事処や公園などで遭遇する分には勿論問題があろうはずもなく、非常に楽しい食事ができた。
店のエクステリアも良い感じ。

店は渋谷区神宮前。キラー通り(外苑西通り)沿い。

- 2019-04-07 16:00 |
- Food
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:2
新宿御苑は、この季節になるとサクラがきれいで、今年も花見歩きをした。
新宿御苑はアルコール持ち込み禁止なので、飲んで大騒ぎをするという日本的な「花見」はなく、酔っ払いが苦手なわたしでも問題なく花見ができる。

青空と水辺とサクラというのは、良い取り合わせ。

水面にサクラや木が映るとさらに良い。

サクラの木は幹の色が濃く、淡いピンク(桜色)の花とのコントラストが楽しい。

上を見上がれば青空に映えるサクラ。
うねる枝のフォルムが好き。

ここはサクラのプロムナード。

葉桜も目立って来たので、そろそろサクラも終わりが近そう。
すると本格的な春となるのだろう。

- 2019-04-02 21:00 |
- Walk
-
| Trackbacks:0
-
| Comments:0